投稿

8月, 2025の投稿を表示しています

DX Peditionの推移

イメージ
 台風9号は東に進み風もおさまりました。 暑いですが日が陰ってきたので台風で下げていたV型ダイポールアンテナを元の高さに戻しました。 フィールドデーが始まっています。今日からだと、移動で徹夜/泊りになると思います。台風と酷暑でまだ移動局は少ないのでしょうか、HFは40mでCWでの移動局が聞こえる程度でハイバンドはまだ開けてないのでほとんど聞こえません。 さて、旧コールでのQSLの整理を続けていますが、DX Pedi.との交信が多いので1970年代と今のどちらがDX Pediが多いのか推移を、いつものAI君にまとめてもらいました(エンティティなどが考慮されていないので正確ではないかも知れませんが)最近の方が多いです。 考えれは当然かも知れません。船舶、海洋技術の進歩や運用機器(リグ、アンテナの小型化、軽量化)また電源の小型・軽量化などを考えると圧倒的に最近の方が進歩しています。 インターネットやデジタルモードの普及や黒点サイクルも関係しているようです。 経費も安くなっていると思います。ドネーション額はどういう推移かは分かりませんが、、 もちろんエンティテイによる難易度などもあるでしょうし、DX Peditionerの数の推移なども関係していて一概には言えないでしょうが、、 ところで、高校生の時に今は亡き父に「無人島と交信したんだよ」と伝えると「人がいない無人島とどうやって交信できるの」と聞き返されたことがありました。 今では、笑い話です。Hi イラストもAI君に描いてもらいました。今度は、ちゃんとオペレータ側にリグのパネルが向いています。ちゃんと学習したようですね。 -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- DXペディションの歴史的な推移(1960〜2025年) 時期 傾向と背景 1960〜1970年代 - 初期の探検的要素が強く、数は少ないが意義深い遠征が多かった。許可や機材の制約が大きく、限られた地域での活動が中心。 1980〜1990年代 - DXCCアワードの普及により、ペディションの数が増加。IOTA(Islands on the Air)などの新しいアワードも...

明日2日から明後日3日はフィールドコンテスト

イメージ
今日は、ここ神奈川県西部では台風9号の影響で時々急に雨が降ったりと思ったら晴れたり、曇ったりといった天気です。風はそれほど強くありませんが夜になって少し強くなってきました。 台風の進路が東にずれたことは良かったのですが、雨はまだそれほどは降ってくれません。 無線の方はV型DPを下げて固定し、CPATUアンテナも下げたのでほぼQRT状態です。 さて、明日2日(土)の21時から明後日3日(日)15時までは フィールドデーコンテスト ですが、台風9号の影響とその後台風10号になりそうな熱帯低気圧が気になります。 天気予報はおおむね晴れで、気温は34~35℃まで上がりそうです。蒸し暑いコンテストになりそうです。 いずれにせよ、3日は予定があるのでフィールドからの運用は難しそうです。 ホームステーション(50W)でCPATUアンテナで運用するかもしれません。 イラストはAI君に描いてもらいました。リグの向きが逆だよと言っても理解してもらえなかったようです。HI            「無線機の向きが逆だよ。操作パネルがオペレータ(人)側だよ。」 「修正したイラストができました!無線機の操作パネルがオペレータ側に向くように調整しました。どうぞご覧ください。」といって再度描写したイラストです、、