FT8の推奨周波数について

 *一部修正(8/28)

今日も昼間は暑いですが、少しづつですが日が短くなってきて、日の出が遅くなり日没が遅くなっているのを感じます。

空のコンディションはSSNが急激に上昇し、190台となっています。

今日は夜しか見ていませんが、15mでヨーロッパ方向が多く見えていますがFT8の推奨周波数* 21.074MHzはヨーロッパ局とJA局などでバンドDFいっぱいです。
*推奨周波数という言葉が正しいかどうか不明ですが、、

DX peditionなどのFT8運用もそうですが、今も15mに限りませんが、推奨周波数以外の周波数で多くのFT8の局が出ています。特に珍しい局がでるとその局の周波数近辺に出てくる傾向があるようです。

*国内では、令和5年3月 22日付けで公布された無線局運用規則第 258条の 2に基づく「アマチュア業務に使用する電波の型式及び周波数の使用区別」ではFT8などのデジタル通信の運用についても以下の変更が告知されました。*

https://www.jarl.org/Japanese/A_Shiryo/A-3_Band_Plan/bandplan20230925_gaiyou.pdf

過去の経緯から言うと、K1JT (Joe Taylor博士)らが、WSJT-Xのマニュアルやフォーラムでバンドごとの推奨周波数を提示したことが推奨周波数につながったようです。

ただ、このDigital Mode FT8などの推奨周波数について調べてもあまり詳しく出ていません。

https://w5ias.com/member/divisions/ft8-division/ft8-division-frequency-guide/

https://www.g4ifb.com/FT8_Hinson_tips_for_HF_DXers.pdf

に少しありましたが、やはりWSJT-Xでの設定初期値(デフォルト値)としてが大きいようです。

デジタルモード(特にFT8)運用者の激増により、推奨周波数に多くの局が集中しているようです。

特に珍しい局が推奨周波数に出てくると大変な状況となります。

開発者もまさかこのようになるとは思っていなかったと思いますが、もう少しサブバンド的な推奨周波数があると良いと思うのですが、、


コメント

このブログの人気の投稿

WSJT-X Improved v2.8.0がリリースされました!

JT Alert v2.80.4がリリースされてカラフルに!

WSJT-X Improvedのバージョンアップ(RC7 → RC8)