新しいHFアンテナの設置が完成!
今日も相変わらず暑い一日でした。今年初めてのかき氷を食べて、夏を感じました。
さて、今日はHFのアンテナを建てました。伸縮アルミポールでナガラ電子の3バンドV型短縮ダイポール(20/15/10m)のTV-1020です。
イラストはCopilotに描かせました。写真などは一切見せず歳をちょっとサバを読みましたのでHi、似てないかもです、、今のV型(超)短縮ダイポールダイヤモンドのHFV-5(7~50MHz)に比べて、長さと重さは倍以上で、相当大きく感じます。場所は2階のベランダからははみ出すので、1階の地上よりちょっと高いところにしました。
マストクランプを先につけて、片側のエレメント毎アルミポールを下げて取り付けましたが、短縮コイル(3バンド共用)が先端に割と近い部分にあるので、ちょっと大変でした。
方向は東西に固定です。10°程度は動かせますがローテーターは使わず固定です。
エレメントの固定穴がCW用とSSB用とありCW用で固定しました。
早速使ってみましたが、高さが十分とれないのと家の外壁に近いこともあり、20mはSWRは1.1程度ですが、15mと10mはSWRが下がらず同調周波数が少し高いところにあるようで、アンテナチューナーを使わないとSWRが下がりません。
アンテナチューナーフリーを期待していたのですが、短縮ダイポール(複数バンド)ではアンテナチューナーは必須のようです。
ちょっと15mでヨーロッパ方向が開けていたので呼んでみましたが、飛びはまずまずのようです。バンザイアンテナが悪いバンザイにはなっていなくてちょっとホットしました。
HFのコンディションも上がってきているので、調子を見たいと思います。
コメント
コメントを投稿