HD8G ガラパゴス諸島

 またしばらく外出しており一週間ぶりの投稿となります。

HFハイバンドですが、太陽相対黒点数も上がってきており4月の最高値185にせまりつつあります。また、Eスポも発生しているようです。

今月のDXPeditionVP2VI (British Virgin Islands)とHD8G (Galapagos)ですが、外出中にオンエアできず気にはなっていましたが、とりあえず両方2バンドでQSO出来てやれやれです。


HD8Gのガラパゴス島はWikipediaによれば、「カメたちの島々」という意味で、島々に生息するガラパゴスゾウガメに由来する。正式名称はコロン諸島で・・・19の主な島と小さな島や岩礁からなる。だそうです。

さて、ガラパゴスはその島の動植物の独自性より、「特定の地域(特に日本)において、製品やサービスが世界標準からかけ離れた独自の進化を遂げる現象を指すことがあります。


「例えば、ガラケーという言葉は、日本独自の機能が豊富に搭載された携帯電話(フィーチャーフォン)を指します。」(出典:Gemini) のように使われることがあります。

いまや、スマホはApple(iOS)や韓国/中国メーカー(Android)が大きなシェアを占めており日本メーカーの世界シェアは低いものとなっています。その一つの理由が「ガラケー」にみられるガラパゴス化であり、グローバル化の波に乗り遅れた事があげられると思います。

これから世界は、良し悪しは別としてグローバル化からガラパゴス化に向かっているようにみえます。

コメント

このブログの人気の投稿

WSJT-X Improved v2.8.0がリリースされました!

WSJT-X Improvedのバージョンアップ(RC7 → RC8)

iPhoneでFT8ができるというアプリ「iFTx」を試してみました!