海外局のアンテナは面白い!

 今日は午後から用事で横浜まで電車で出かけました。天気は雨で夕方はひどく降りました。
神奈川では年末、正月は晴れて乾燥した日が続いていたので久しぶりの雨となりました。

短縮ダイポールのHFV5は、雨が降ると使い物にならなくなります。そこで今日は7MHzと21Hzmのみを少しだけワッチしました。


さて、QSOできた局やこれから呼ぶ局をQRZ.comで検索すると局にもよりますが、使用しているアンテナやリグ、設備、オペレータなどが分かって少し味気ない?! FT8などのデジタルQSOも楽しくなります。

私はJTAlertでQRZ.comをブラウザで表示させています。



QRZに乗っている海外局のアンテナの写真で気が付くのは、JAでは八木アンテナが一般的ですが、海外ではHEXBEAMやCOBWEB(蜘蛛の巣)アンテナが比較的多いと感じます。
私は最近カムバックしたので昔は見たことのないアンテナだと感じます。

例:https://www.qrz.com/db/VU2TAH 

HEXビームとCOBWEBアンテナの違いがよく分からなかったのですが、https://www.onallbands.com/cobweb-halo-and-hex-ham-radio-antennas-you-can-bend-wrap-and-fold/に解説がありました。

またCOBWEBアンテナに関しては http://www.karinya.net/g3txq/cobweb/ に解説があります。

ほかにも聞いたことのないアンテナがhttps://www.onallbands.com/guide-to-unusual-ham-radio-antennas/ に紹介されています。

自作はむつかしそうで、自宅に上げるスペースもないのですがMLAアンテナとならんで興味のあるアンテナの一つです。

海外サイトでは販売されているようですが、Amazonにもありましたが在庫切れとなっています。

https://www.amazon.co.jp/Generic-73ANT-COB7-3%E3%83%90%E3%83%B3%E3%83%89HF-%E8%9C%98%E8%9B%9B%E3%81%AE%E5%B7%A3%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A%E3%82%A2%E3%83%9E%E3%83%81%E3%83%A5%E3%82%A2%E7%84%A1%E7%B7%9A%E3%80%82/dp/B0B5H5N64Q

コメント

このブログの人気の投稿

WSJT-X Improved v2.8.0がリリースされました!

WSJT-X Improvedのバージョンアップ(RC7 → RC8)

iPhoneでFT8ができるというアプリ「iFTx」を試してみました!