今朝の28MHzのコンディション リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 1月 27, 2025 今日は、用事で一日外出していて朝のみしかワッチしていませんが、28MHzのコンディションは良いようです。月曜の朝ということもあり、アメリカ大陸方向が良く見えていました。今朝のGridTracker2の28MHzのFT8の交信状態です。 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ コメント
WSJT-X Improved v2.8.0がリリースされました! 3月 16, 2025 今日は強風が吹き、ワイヤダイポールがさらに伸びてしまい、共振周波数が下がってしまいました。 夕方、7MHzで H44MS がCQを出していましたが、JAは相手にしていないようでした。 さて昨日3月14日に WSJT-X improve の v2.8.0がリリース されました。 早速上書きインストールしてみましたが、見た目はRC8と変わりませんがv2.7.1に比べて多くの変更がされています。 ユーザーガイドは ここ にあります。また追加機能説明書は ここ です。 以下がリリースノートの日本語訳(機械翻訳の一部を修正)です。 同じ内容を ホームページのサブページ"WSJT-X improved v2.8.0” に入れています。*私が気になる部分を 青字 にしています(独断と偏見です hi) Read more »
WSJT-X Improvedのバージョンアップ(RC7 → RC8) 1月 15, 2025 *2025年1月16日追記:リリースノートはV2.7.0 RC8となっていますが、V2.7.1 RC8の誤記と思われます。 今日の神奈川は、外気温が15℃まで上がり暖かいのですが、風の強い一日でした。 さて、WSJT-X Improved(devel)が先日マイナー・バージョンアップされたようで遅ればせながらバージョンアップを行いました。 これまで使用していたのは、昨年9月30日にリリースされた V2.7.1 RC7ですが、今年1月6日にRC8がリリースされました。 いずれにしてもまだRCはRelease Candidate(リリース候補版)で、正式リリースではないので、もしバグを含んでいても使用者の責任で使用しているという見方もできます。 原版のリリースノートを訳したものを載せます。(正確には原版を参照ください WSJT-Xのメニュー:ヘルプ→リリースノート) コンテスト時の新しいメッセージシステムと、主にS/Hモードでのバグ修正が含まれるようです。気になるところを 青 色 にしておきました。 なおQMAPについては https://wsjt.sourceforge.io/Quick_Start_WSJT-X_2.7_QMAP.pdf に説明があるようです。 Read more »
iPhoneでFT8ができるというアプリ「iFTx」を試してみました! 3月 20, 2025 今日は春のお彼岸の中日で気温はあまり上がりませんが、日が差して穏やかな一日でした。 さて、HAM World5月号に載っていたFT8/FT4をPCの代わりにiPhoneを使うというアプリ「iFTx」を早速試してみました。(手持ちのiPhoneのiOSは18.3.2です)App Storeからアプリを探すとiFTxのバージョンは1.5で4か月前に更新されています。アプリは有料で300円(サブスクではなくワンタイム)です。移動運用にまあこのくらいだったらいいかと思い購入しました。 アプリのヘルプには簡単なリグとの接続方法(3種類)の説明とアプリの設定が載っていますが、リグとの接続について詳しい説明はありません。検索してもこのヘルプと 同じ内容 しか載っていません。 ホームページのHomeのページもなくDocumentationには、この内容しかありません。 どうもスイスのアプリらしいことは分かりました。 *写真は、コールサインの部分はぼかしています。 リグとの接続(この投稿の最後に接続の日本語訳を記載しています)は、1番目のI/Fなしはすごいです。リグのスピーカとマイクのとなりでiPhoneのマイクとスピーカーでVOX運用! これでは音を立てると音が送信されてしまいますHi。 "鉄の神経"が必要とは、、 2番目の専用ケーブル使用も基本VOX送信です。 3番目もアプリにリグの設定がなく、USB経由でコマンド(八重洲の CATコマンドやICOMのCI-V)を使っている訳ではなくVOX使用のようです。 HAM WorldでもリグのメニューでVOXを使用する方法が記載されています。 記事と同様に、アマゾンで「Lightning to USB 3 Camera Adapter」を同じ値段1,399円で購入(なんと 1,000円のアマゾンのクーポン付)して送信はともかく受信だけ試してみると、アプリの簡単な設定であっけないほど簡単に受信できました。(PCのあの設定はなんだったのかHi) ちなみに接続1のケーブルなしでもやってみましたが、リグからのスピーカー音をiPhoneのマイクからかなり離してもちゃんとデコードしてくれます。300円でこれはすごい! もちろん受信周波数はリグの手回しです。受信記録も出ますし、ログもADIFでだせるようです。 接続が... Read more »
コメント
コメントを投稿