投稿

5月, 2025の投稿を表示しています

今日のHFハイバンドの状態

イメージ
 今日は日差しも強く、真夏のような天気でした。 お空は太陽黒点相対指数は100を超えたところで小康状態のようです。 6mは良く聞こえて(見えて)いるようですが、超短縮ダイポールなので太平洋、アジア、中国しか聞こえてきません。 10mは太平洋、アフリカ方面が開けていて、FT8で E6RS ( ニウエ ) の DX Pedi と、 5Z4VJ ( ケニア )とQSOできました。 9J2FI ( ザンビア )もしばらく呼びましたが、まだQSO出来ていません。 あと D2UY も強く入っていました。 図はGridTracker2での10mの日本よりの伝搬状況です。

CQ WW WPXコンテストCWログの提出

イメージ
 今日も曇りの一日でした。 お空のコンディションも上がってきて、太陽相対黒点指数も100を超えてバンドが活況のようです。 今日の早朝17mが良く入っており、OH0ERF(Aland Is.)がCQを出していました。とれずにすぐ見えなくなりましたが、 QRZのページ を見るとすごいです。ベンツの無線装甲車??が2台!!   と思ったらフェイクでした、、 このDX Pediは今日27日(UTC)までのようです。 ちなみにGemini(生成AI)にモービルの漫画を描かせてみました(写真)  他のイラストも作成させてみたのですが、 なぜかみんなアンテナのそばのルーフにリグがあります。Hi さて WW WPXコンテストCWのログの提出ですが、N1MM+ロガーのMenu→File→Generate Cabrillo Fileでファイル作成したのですが、なんと送信No.がRST+シリアルになっていません。Sent Exchangeを#にしたり001にしても同じ結果です。 ADIFファイルを作成してみたのですが、これも WW WPXのページ でCabllio変換するとエラーとなってしまいます。 しかたがないので、生成されたCablilloファイルのSentの部分(RST+シリアルNo.)のシリアルNo.を手でエディットして599001,002のようにしました。 これで WW WPXの送信ページ でチェックして送信して終了です。

POTAのアクティベーター初運用 クマ出没注意!!

イメージ
 今日は曇りの一日で、気温もさほど上がらず過ごしやすい一日でした。 太陽相対黒点数も再び上がり始めました。 ということで、今日は POTA のアクティベータとして初運用(アクティベーション)をしてみました。 POTA移動先の公園 は、神奈川県の「 いせはら塔の山緑地公園 」(JP-1790)です。 展望広場がありロケーションの良いところです。 公園につくとなんと入口にクマ注意の看板が!? なんと昨日、熊が公園の反対側で目撃されたようです。クマ鈴を公園の管理舎で借りて展望広場に向かいました。 リグはIC-705(5W)です。アンテナはカメラ用の3脚にスクリュードライバーアンテナ(RHM12)でカウンターポイズは10mの線を5本です。 リグとアンテナはリュックに背負って、歩いて約15分で展望広場に到着です。 CQ POTAは出さずに7MHzのFT8で国内局を呼ぶと次々にコールされわずか40分で国内局14局とQSO出来ました。 それから21MHzで3D2(Fiji)、N5(US)、BD4(China)とわずか5WのQRPで海外局3局とQSOできました。ヨーロッパはちょっと届かずコールしているうちに、IC-705の電源がなくなりかけ約1時間でQRTしました。 クマに合わなくてよかったです!Hi POTAのログのアップロードは「 ファイル変換ツールfor SOTA/JAFF/POTA 」を使わせていただきました。使い方( 説明 )はハムログのファイルをCSVで吐き出し、公園番号の入ったADIFファイルを作成します。それを アップロードします 。 最初、アップロードするとネットワークエラーとなりしばらくアップロードできませんでした。ウイルスソフトを一時的に停止してもダメでしたが、しばらくすると無事アップロードできました。 なお、FT8の移動局/P付のコールサインですが、2つ考えがあるようです。一つは/Pはコールサインではないので/Pはつけない。もう一つは/PをSecondary コールサインとして My Accountで登録 して/Pをつけてアップロードする考えです。 私は後者の考えで、POTAの My Log uploads で/Pをつけたコールで登録しました。 次回はGO Boxが欲しいです。

FTDX10のN1MM+の設定

イメージ
今日は過ごしやすい一日でした。つつじの季節になりました。 少しだけCQ WPX Contest CWに参加してみました。目的はN1MM+の動作の確認です。 なのでもっぱらRun(CQモード)ではなくS&P(ひたすらワッチしてコール)です。Hi N1MM+の設定ですが、途中でFT-710の制御がうまくいかなくなりました。リグの設定をチェックするとCAT1のボーレートが19200となっていたので38400に設定しました。 これでうまくいくようになりました。 N1MM+のクラスター設定は、単純なTelnetを使うようです。いくつか試して見たのですがうまくいきません。登録がいるのか、設定が悪いのか、ポートがルーターで塞がっているのかも知れません。 *修正5/26: ということでクラスターなどは使っていないのでAssistedは"NON-ASSISTED"にしました。  CQ WPX CWの交換No.はRST+シリアルNo.ですが: N1MM+ガイドではSent Exchangeの設定(シリアルNo.)は"001"となっていますが、これでは自動インクリメントされません。 #が自動インクリメントですが#のみだと"001"は単に"1"(1けた)となってしまいますので、今回はちょっと面倒ですが、001 -> 00#(001から009まで)   0#(010から099まで) #(100以上)のように3桁(以上)に変更することにしました。 *追記5/26:もうひとつの方法はMenu→Edit→”Increase Received NR by 1"(Ctl+U)を使う方法です。 あと、リグをFTDX10にも変えてみましたがFT-710と同じ設定ではうまくいきませんでした。 両方とも推奨の設定とは異なります。 FTDX10は次の設定で一応うまく動きました。 Enh Port(リグ制御) Std Port (CW) PCの立ち上げ時などは送信になってしまうので要注意です。

コンテストロガーN1MM+のCQ WPX CWの設定

イメージ
 今日も午後から晴れて昨日ほどではないですが、暑い一日でした。 お空のコンディションの太陽相対黒点数もやっと100を超えハイバンドも少し聞こえてきたようです。 さてN1MM+のCQ WPX CWの設定ですが、Yaesu FT-710の場合は次のようにしています。 以前の設定を覚えてないので忘備録です。 1. PCに Yaesu USBドライバー をインストール(FT8などと同じ)*すでにインストール済  COMポートのボーレートを合わせる。省電力はOFFにしておく 2. N1MM Logger+ をPCにインストール *頻繁にバージョンが更新されている 3. Config Hardwareで次のように設定  *自分の例  Single Op., 送信機(VFO)1台(FT-710 50W) COM4:Enhanced Port リグコントロール用 COM5: Standard Port CW用 (リグのPresetは外し、PC KEYINGはDTR) 4. Create New DBで次のように設定(例) **5/26再修正        Time Category:  24-HOURS→  -       Sent Exchange: 001 -> 00#(001から009まで)   0#(010から099まで) #(100以上) 5. リグにダミーロードをつけ、Fキーなどで送信できるか確認

コンテスト用ロガーは?

イメージ
 今日は昨日にも増して暑い日でした。初夏というより真夏です。先日エアコンの掃除をしたのでそろそろエアコンを入れてみようかと考えています。 お空の方は、コンディションが上がってきているようです。太陽相対黒点数はもうすぐ100を超えそうです。 6mのDXが賑やかなようですが、超短縮DPではBG,HLくらいしかQSO出来ません。 さて、コンテストLoggerですが N1MM+ を以前セットアップしたので、もう一度使ってみようかと思っています。 しかし以前の設定を覚えてなく移動用のリグ(FT-710M 50W)とNote PCで再設定していますが少しハマッっていますHi  USBポートを使うのは良いのですが、FT8/Free DVなどとまた違う設定をしなければなりません。 以下,N1MM+設定の忘備録です。 出所: https://n1mmwp.hamdocs.com/manual-supported/supported-radios/ General Yaesu information The models below are supported, other models are not supported. Required interfaces Recent models connect directly via a USB cable Follow the driver installation instructions from Yaesu to install the USB driver for the COM ports Use the “Enhanced” COM port for radio control Use the “Standard” COM port for CW/FSK/PTT keying Older models without an RS-232 connector may need the Yaesu FIF-232C CAT interface (or compatible). Use hardware handshaking where possible. Yaesu uses by default: Speed: 38400 Baud (USB cable) or 4800 Baud (RS232 cabl...

CQ WPXコンテストCW

イメージ
今日は、初夏の暑い一日でした。 外気温は28℃くらいですが、日が照り付けるのでもっと暑く感じます。 お空の方は、少しコンディションが上がってきているようです。 今日の夕方7MHzで ZL7IO (Chatham Islands)が久しぶりのS-F/Hモードで出ていました。 最初の数分はデコードできなかったのですが、見え始めると数分で拾ってくれました。 Peditionは5月26日までのようです。 さて、今週末に CQ WPX WWコンテスト CWがあるようなので、先日のSSBと同じく少しだけ出てみようかと考えています。 その時のロギングソフトですが、なにを使ってみようかと考えています。 N1MM+は以前に設定だけはしたのですが、最近使ってないので少し考え中です。 何しろ 色々なロギングソフト があるようなので、、

バージョンアップされアマチュア無線モードが追加されたHF-START

イメージ
 今日はどんよりとした曇りの一日でした。 お空のコンディションの方は低迷していましたが、少し上向きになっています。このまま回復してくれると嬉しいのですが、、15m以上はまださえないようです。17/20mが少し聞こえて(見えて)いるようですが相変わらず飛びません。 さて、 今月のCQ誌(6月号)に特集 された、バージョンアップでアマチュア無線モードの追加された HF-START ですが、3Dで表示されるので見ていてもリアルに分かり易く感じます。 特にGAIAモデルは精度が高いようです。 新たに加わった新機能である、視点変更の3D表示やロングパスシミュレーションなどを試して見たいと思います。 なお、Web Toolの操作マニュアルは https://hfstart.nict.go.jp/jp/readme_j.html にあります。

WSJT-X/JTDXの表示用のフォントはなにが良い?

イメージ
 今日は日中かなりひどい風雨でしたが、夕方より天気が回復し気温も上昇し蒸し暑い1日でした。 お空のコンディション方は、少し良くなったかと思ったらまた低迷です、、 さて、WSJT-X/JTDXでワイドグラフの時刻/バンド表示が薄く見えづらいのと、コールサイン表示で0(数字ゼロ)とO(英文字オー)がわかりづらいので、表示フォントを変更することにしました。 フォントの変更はファイル→設定→一般の表示メニューより行います。(図はWSJT-X improvedの場合です。JTDXもほぼ同じところにあります) 「フォント(アプリケーションフォント)」はアプリのフォントで「表示用フォント(デコード局表示用Font)」バンド状況や受信周波数の表示用のフォントです。 ここでは、ゴシック系の等幅フォントで0とOの区別のつく CONSOLASフォント を選択しました。その際に文字も少し大きく表示されるように10ポイントにしてみました。アプリフォントは9ポイントです。 少し太めですが、見やすくなったと思います。フォントや大きさは好みがあるので好みのフォントを探すと良いかも知れません。 (0に斜め線が入るフォントなど) ワイドグラフにタイムスタンプを入れる場合にもゴシック系のフォントの方が見やすく感じます。 なおフォントの種類や大きさを変更する場合には今のフォントと大きさを記録しておいたほうがうが、元に戻す場合に良いと思います。

AIにJTAlertの音声ファイルを作成させてみたが、

イメージ
今日も天気が良く初夏のような陽気でした。 無線のオペレーションは少しお休みです。 さて、以前 JTAlertの音声ファイル(wav)に「New Entity」がない という投稿をしましたが、自分の声で作成するのも変なので!? AIに作成してもらうことにしました。 いずれも無料版です。 「new entity」をwavファイルを作成して というと: 1. Copilot  「音声ファイルの生成は今のところ対応していませんが、テキストでの英語のフレーズやスクリプトの作成ならお手伝いできますよ!・・・」 ということで生成できずでした。 2. Gemini 「了解しました。 どのような内容の音声を記録しますか? また、録音時間はどのくらいを想定されていますか? ご希望の内容と録音時間をお知らせください。」 ・・・・ 「承知いたしました。「new entity」という英文の音声ファイルを2秒間で作成します。 少々お待ちください。音声ファイルの作成が完了しましたら、ダウンロードリンクをお知らせします。 しばらくお待ちください。」       とこのあとダウンロードの方法についてのチャットが続きますが、、 最後は 「現状では、直接的なファイル送信やリンク共有が難しい状況です。 つきましては、大変恐縮ではございますが、今回は私の能力の限界として、音声ファイルを直接お届けすることができません。 ご期待に沿えず、誠に申し訳ございませんが、ご理解いただけますと幸いです。」 との落ちでした。 ちなみにChat GPT(無料・有料)は試していません。もしかするとできるかも知れませんがまだまだですね。

伊良湖のホテルでの移動運用

イメージ
昨日、愛知県田原市伊良湖町にあるホテル「伊良湖ホテル&リゾート」に宿泊しました。 このホテルには 伊良湖ホテル&リゾート・アマチュア無線クラブJJ2YSU があり、 宿泊者はクラブメンバーになるか、あるいは個人局(移動局免許要)場合は登録リグ持ち込み で、無線室の使用(アンテナはHF80m~6m V型ダイポール)ができるようです。( 宿泊前に問い合わせ が必要です。事前申込や初回は説明を受ける事が必要) 私の場合は宿泊前に問い合わせて、申込書を事前送付しクラブメンバーの方の説明の日時確認をして、昨日チェックイン時に説明を受けて一泊しました。 設備の説明をされた方はクラブメンバーの方で私と同年齢の方で親切にしていただきました。 あいにくこの日は強風でアンテナがタワーの上までエレベーション(アンテナの回転も)できませんでしたが、中東など海外局20局あまりとQSO出来ました。  自宅とはまた異なる雰囲気(一人コンテスト合宿のような、、、Hi)で、無線を楽しむことができました。 ここには 天文クラブ もあり、また訪れたいと思いました。

TQSL V2.8.1のリリースノートの内容

イメージ
 今日もいい天気で気温もちょうど良く気持ちの良い一日でした。 ZS8Wですが、夕方から18MHzのFT8でパイルになっていますが全く見えません。 ロケーションが悪いのかと思い、近くのロケーションの割と良さそうなところに車で移動し、移動運用用のスクリュードライバーアンテナ( RHM-12 )を車のルーフトップに取り付けてJTDXでデコードできるか試して見ました。 結果はデコードできませんでした。全く当たり前ですがロケーションもさることながら、アンテナの利得が足りないのでしょう。見えないことにはどうしようもありません、、、 さて、昨日投稿した TQSL V2.8.1のリリースノート ですが、V2.8よりの変更点の記述を確認してみました。不具合修正が主ですが、WSJTなどが出力するログ(wsjtx_log.adi)を ADIFMaster で見てみてもMY_GRIDSQUAREは空白です。(MY_COUNTRYはなくCOUNTRYは空白) なので、あまり影響はなさそうに思えます。 以下日本語訳です(機械翻訳) 不具合修正 オペレータ局のグリッドスクエアがADIFのMY_GRIDSQUAREタグの長さと一致しない場合に、オペレータ局にグリッドスクエアが提供されるADIFファイルの処理を修正しました。 この不具合により、これらのQSOは無視され、署名されませんでした。 MY_COUNTRYは厳密に定義されたフィールドではないため、チェックを削除しました。 ユーザーは、空白コードなどを使用して値を省略していました。TQSLは、エンティティ名と正確に一致する場合にのみこのフィールドを使用します。エンティティ番号の指定にはMY_DXCCが推奨されます。 主な機能追加 : なし。 マイナーアップデート : ロシア語翻訳ファイルを修正しました。 vuccgrids.dat ファイル内のいくつかの VUCC グリッドエントリを修正し、バージョン番号ヘッダーを追加しました。 一部の Linux ディストリビューションで報告されていたコンパイラ警告を修正しました。

FT8関連ソフトのアップデート

イメージ
昨日は外気温は16℃と肌寒い一日でしたが、今日は日も差して22℃と暖かい日が戻りました。 お空の方は少しコンディションが上がってきたかと思ったのですが、また少し下がってきました。 ZS8Wですが、今日も21MHzで少し見えたのですが、どうもここのロケーションがちょうどこの方向に山があるようで、見えたり見えなかったします。少し諦めムードですHi コンディションは hamqsl.com で見たり、 勉強 はしているのですが,聞こえない(見えない)ものはどうしようもありません。HiHi さて、最近FT8関連ソフトでアップデートのあったものは、以下のものです。 TQSL:  Version 2.8.1   *TQSLアプリを立ち上げるとアップデートが表示されます Release Note JTAlert Callsign D/B:  HamApps Callsign Database v2025.05.02 Grid Tracker: v2.250504.1 Change Log

超短縮V型ダイポールの調整で疲れました、、

イメージ
 今日はゴールデンウィーク後半の一日で、天気も良い一日でした。 ところでゴールデンウィーク(GW)という言葉は「 元々は映画会社の大映が集客目的で作成した宣伝用語 」だそうです。(出典: Wikipedia 2025/5/5)  一部のメディアはゴールデンウィークは使わずに「大型連休」を使うそうです。 今日はこの間の春の嵐で、アンテナ(超短縮V型ダイポール HFV-5 )の周波数が狂ってしまったのでこのアンテナの再調整をしましたが、また泥沼にはまってしまいました、、 7MHzはワイヤ短縮ダイポールなので14,18,21,28,50MHzの5バンドを Nano VNA で同調周波数を見ながら調整するのですが、1バンドを変更すると他のバンドが動いてしまい伸縮ポールを下げてエレメントを取り外しミリ単位で調整し、取り付けポールを伸ばして測定し・・・の繰り返しです。 3時間かけてようやく、ほぼ満足いけるレベルまで調整し終わりました。 が、しばらくすると気温変化なのか少しづつ同調周波数が変わってしまいます。やはりアンテナチューナー( CAT-300 )の調整が必要になってきます。 子供の日のこいのぼりならぬ伸縮ポールの上げ下げHiで、少し疲れました、、 もう少し良いアンテナに変えたいのですが敷地の関係の制約が大きく思案中です。

Yaesu FTX-1シリーズが発表されました。

イメージ
 今日はGW4連休の初日で、昨日の春の嵐とは打って変わって初夏の晴天の一日でした。 今日は一年ぶりに昔の会社の仲間とビルの屋上のビアガーデンならぬ屋上でのバーベキューでした。バーベキューセット(炭、トング、まな板、包丁・・)は用意されており、ビルの中のスーパーで食材を調達して屋上で調理して皆で楽しみました。 さて、今日八重洲無線より FTX-1シリーズが発表 されました。10WモデルのFTX-1 FieldはアイコムIC-705の対抗馬と思われます。バッテリー駆動で最大出力は6WでIC-705より1Wだけ出力アップです。ポタ電を使わずバッテリーで10W出せると良いのですが、、 付属のATU内蔵パワーアンプを取り付けると50W運用が可能な「FTX-1 optima-50」これも魅力です。発売は6月とのことです。 IC-705は持っているのですが , 野外運用にどちらが良いのかちょっと気になります。

春の大嵐

イメージ
 今日は朝から雨で、昼過ぎからひどい雨になり夕方は台風並みの雨と風になりました。 合わせて雷もなり始めました。アンテナポールもしなっています。あわててアンテナケーブルを抜きポールを下げました。この後に近くに落雷があり約1分間停電がありました。どこかの送電線に落雷したのかも知れません。幸い家の家電や電源の入ったデスクパソコンは無事でした。 大雨警報、雷注意報や竜巻注意報も出ていました。とんだ春の嵐でした。今は雨風は止み明日は晴れの予報です。 あたりまえですが雷対策も、全体の防災も含め考えないといけないと思いました。 雨や風の状態は雨雲レーダーでリアルタイムは 国土交通省のHP で、予測は 気象庁 や ウェザーニュースの HPをみているのですが、気のせいかどうも少し遅れていると感じることがあります。 雷 も同じようなHPで見ることが出来ます。 お空のコンディションはあまり良くないようです。雨が降ると超短縮V型ダイポールは同調周波数がずれてしまい全く飛びませんのでほぼQRT状態です。

タイヤベースを初めて使ってみました。

イメージ
 今日はGWの合間の気持ちの良い一日でした。 お空のコンディション は、早く底になってくれるといいんですけど。ZS8Wですが、 DX worldによる と最大3日間アンテナ作業のために休んでから、またQRVするようです。また、大パイルアップが再開されます。 さて、今日は将来の野外QRVに備えて初めて タイヤベース(ふみたてくん) を近くで試してみました。  ちょうどタイヤベースの間にタイヤを載せるのがちょっと大変でした。段差になっているので簡単かと思いきや、行きすぎたりバックしたりでした。写真ですが、これでも少しズレています。Hi ポールとアンテナはまだないので今日はここまでです。 ポールに何を使うかまたアンテナはどうするか思案中です。ふみたてくんは4.3Kgあり結構重いですが頑丈に出来ています。 ポールは34φ~50φ用なのですが、長いと車に乗らないし重くなるのでアンテナと合わせて思案中です。手持ちの、のぼり旗ポールは細すぎました。