投稿

TQSL Ver. 2.8.2

イメージ
 昨日と今日、神奈川県秦野市のたばこ祭りが開催されました。 もう秦野市ではたばこは栽培されていませんが、昔の名残で毎年9月の最後の土日に開催されています。写真は、たばこ祭りのフィナーレを飾る花火の写真です。 さて、LoTW  TQSLのアプリがv2.8.2にアップデート されています。 TQSLだけでなく、ほぼすべてのアプリに起こりえるメモリーリークの検出後の対策がされたようです。 メモリーリークが発生するとパフォーマンスが落ちたり、クラッシュすることもあるので、時々PCを立ち上げなおすなどが必要となることがありますが、ディスクに一時保存で対策されたようです。   以下  TQSL 2.8.2 リリースノート のバグフィックスと主要機能追加の日本語訳です。 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 不具合修正 エラーメッセージから「%m」の使用を削除 「%m」はLinux特有の拡張で、Windowsではサポートされていません(「アクセス拒否」などのシステムエラーを挿入する機能)。これを削除することで、両OS間で一貫した動作を実現しました。 「-o」オプションの処理を復元 ログ署名時に出力先ファイルを指定するための「-o」オプションが、バージョン2.5.2以降無視されていましたが、今回の修正で再び機能するようになりました。 ADIFファイル内の「MY_GRIDSQUARE」値が局情報に反映されない不具合を修正 局情報の更新時に「MY_GRIDSQUARE」が無視されていた問題を解消しました。 2文字のVUCCグリッドを許容 アワードの申請には不適格な可能性がありますが、ADIF仕様上は許容されているため、TQSLでも受け入れるようになりました。 Windows DLLファイルに必要なエクスポート値を追加 Windows環境での正しい動作を保証するための修正です。Jordi(EA3GCV)による報告に感謝します。 DXCCエンティティが「None」の場合、VUCCグリッドのチェックを無視 DXCCが未定義のときは、VUCCグリッドの妥当性チェックを行わないようにしまし...

電波伝搬予測サイトVOACAP

イメージ
 今日は、昨日よりも気温が5度ほど下がる予報で、午前中は涼しかったのですが午後は気温が上がってきました。 さて、電波伝搬予測サイトには色々ありますが、CQ誌のHFコンディション予測の元になっている VOACAP (Voice of America Coverage Analysis Program)は使ってみたことがなかったので、遅ればせながら使ってみました。 アマチュア無線HF用は  https://www.voacap.com/hf/  です。 右側のモードや送信出力やアンテナなどを入れて左上のTXにJAのエリアかGLなどを入れます。 RX側に受信側のプリフェックスかGL(プリフェックスを入れるとGLがセットされますが直接GLを入れてもOK)を入れて、例えば右側のCAP Wheelを押すと時間帯と周波数の円などが表示されます。(緑がSPで赤がLP) CAP WheelとITU-R Wheelの違いは、ITU-R Wheelは新モデルで理論的ですが、CAP Wheelは従来モデルですがアマチュア無線で実績豊富で、こちらの方が一般的のようです。 もちろんPSK ReporterやGridTrackerのLiveのようなリアルタイムの情報もありますが、直接DX Peditionなどのプリフェックスを入れて、自分の送信条件(位置,モード,出力,アンテナなど)を入れるとCQ誌の予報図より正確になると思いました。

ハイバンド10/15mのコンディション

イメージ
  今日の朝も気温が下がり肌寒く感じ、日中は夏に戻り寒暖差の厳しい毎日です。 空の方は、夕方から夜にかけてHFハイバンド10/15mでアフリカ,ヨーロッパ方面が良く見えます。 15mFT8で夜、 FP5KE(Saint-Pierre & Miquelon) が出ていてしばらく見えませんでしたが、30分位して3スロットで見え始め数回のコールで取れました。やっと15mで出来ました。 10m/15mで夕方  D2UY(Angola) , 4O/R2AB(Montenegro), EA8IN(Canary Is.) , CT9/DL6TK(Madeira Is.) などが見えましたが、QSOしたD2UY以外いずれも取れませんでした。残念!   他の15mのBand Newは Z35YL(North Macedonia) でした。 当たり前ですが、コンディションが良いとパイルも激しくなり短縮DPでは、歯が立ちません。 最近、FT4/8で送るレポートともらうレポートに大きな差があることが多いです。 パワーなのか受信感度の差(リグ、PC 、ソフト 設定etc.)なのかアンテナなのか空のコンディション(電波伝搬)なのか... だいぶ良いレポートをもらうときと、悪いレポートをもらうことの差が激しいように感じます。

OJ0YL(Market Reef)とV6D(Micronesia)で大混雑の12m

イメージ
 少し秋の気配で、暑さに慣れていたせいか朝方は少し寒いくらいに感じます。 空のコンディションは、夕方10mと15mであまり珍しい局は見えませんでしたが、ヨーロッパ局が良く見えました。 今日の夕方12mのFT8で OJ0YL(Market Reef) と V6D(Micronesia) が同じバンド内に出ており、OJ1YLをコールする日本をはじめとする多くの局と、V6Dをコールする主にヨーロッパ局が入り交じりバンド内が大混雑していました。 図は12mで混雑するGrid Tracker2の模様です。 日本がちょうどヨーロッパから見てV6Dの電波の経路の途中にあります。 12mのDPアンテナはありませんので、アンテナチューナーで20/15/10mの短縮DPで12mに同調を取りました。  OJ1YLは良く見えていましたが、送信するDFも上記の混雑であまりなく、またパイルも激しく取れませんでした。 OJ1YLのDX Worldの記事 を読むと、動画にもある強風と高波で160mのアンテナが流されたり、12/17mのアンテナが流されかけたりしたようで、苦労がうかがえます。 記事の追伸で、ポーランドのアマチュア無線家へ謎のアンテナが見つかったら、ビールと感謝とDXの栄光を送ります・・・の下りがユーモラスで面白く感じました。

秋の空のコンディション?

イメージ
今日は久しぶりに秋晴れの気持ちの良い一日でした。日の入りがずいぶん早くなったと感じます。 昨日あれほど15mで呼び続けて取れなかった FP5KE(St Pierre & Miquelon) ですが、今日の早朝20mのFT8で一回のコールで返信がありました。 すぐにRR73がかえらなかったのでやきもきしましたが、無事RR73がもらえました。 夕方20mで PJ7K(St. Maarten) をコールして返信はあったのですが、RR73が確認できず残念!(ログには一応アップしました) 秋の空のコンデションなのか、ハイバンドのコンディションが良いようです。 夕方の10mのFT8はヨーロッパ局でいっぱいでした。図は夕方の10mのGrid Tracker2のコンディションです。 これほど、EU局でバンドがうめつくされたのは初めての経験です。 OY0JD(Feroe Is.)などが見えていました。

7月のQSLの整理

イメージ
 今日は気温が上がり、またエアコンをつけてしまいました。 早朝から15mでFP5KEがよく見えていました。コールし続けましたがフェードアウトしてしまいました。残念!  ロケーションもさることながら、短縮DPアンテナの限界を感じてしまいました。 さて、遅れていた7月のQSLを整理しています。6m&Downコンテストなど2つのコンテストに参加したので、合計で約300局でその分もチェックしています。 基本LoTW,eQSLやhQSLまたQSL Worldからも来た局は紙QSLは発行していません。 しかしチェックが大変です。LoTWでまず確認しeQSLやQSL World などで確認しますが、国内の紙カードは最終チェックにしています。 紙カードへのコールサイン面はhQSLで印刷しているので、どうしても最終的にはhQSLに頼ってしまいます。

思い出のシント・マールテン(PJ7)

イメージ
 昨夜の雷雨のあと、今朝はひんやりとしてやっと秋が来たかと思えるような気温でした。 空の方はSSN130台から少し上昇しているようです。 FP5KE(Saint-Pierre & Miquelon) はロケーションのせいなのか、どのバンドもなかなか見え(聞こえ)ません。 E44OM(Palestine) は夜15m FT8で-5db~-22dbまで変動してかなり呼び続けましたが、取ってもらえませんでした。残念! 15m FT8で思い出のセントマーティン島の南側(オランダ領)の PJ7K(St. Maarten) とQSO出来ました。 世界の絶景と言われるセントマーティン島のプリンセス・ジュリアナ空港のすぐとなりの マホビーチ(世界一危険なビーチ?!)に行った思い出を過去のブログ に投稿しました。 セントマーティン島は二重領土の珍しい島で、島の南側がフランス領でシント・マールテン(PJ7)で、島の北側がオランダ領でサン・マルタン(FS)となっています。 訪れたのは南側のフランス領(PJ7)側です。 あの時無線を続けていたら、もしかしたらオペレーションしていたかななどと、夢?の話を思ってしまいます。